カプセル内視鏡
痛くない! 恐くない! 恥ずかしくない!
カプセル内視鏡検査には、現在、小腸の病変を検索する目的の小腸カプセル内視鏡検査と、
大腸の病変を検索する目的の大腸カプセル内視鏡検査の2つがあります。
●大腸カプセル内視鏡検査について
カメラを内蔵したカプセルをビタミン剤のように口から飲み込んで大腸の写真を撮る内視鏡検査です。
これまでの内視鏡検査のように、肛門から大腸ファイバーを挿入する必要がありませんので、
おしりを曝け出すことによる恥ずかしさや、ファイバー挿入による痛みもありません。
必要なことは、大腸をきれいに洗浄するための下剤の内服だけです。
カプセルは消化管を通過しながら画像を撮影し、腹部に付けたセンサーから腰に携帯した記録装置に画像を転送します。医師はこの画像をもとに大腸の診断を行います。
朝8:30ごろクリニックに来院し、検査終了して帰宅できるのは、午後1時〜3時頃です。検査の正式な結果は検査の1〜2週間後くらいになります。費用は保険適応で自己負担金が3割の方であれば約3万円ほどとなります。現在のところ、保険適応となっているのは、過去に大腸内視鏡検査を受けて挿入困難であった方か、過去に腹部手術を受けていて、腸の癒着などにより、挿入困難が予想される方に限られます。それ以外の方で検査を希望される場合は、自費診療になりますので自己負担金が約12万円程度になります。
●小腸カプセル内視鏡について
同様にカメラを内蔵したカプセルを飲み込んで、小腸の写真を撮る内視鏡検査となります。
大腸カプセル内視鏡と大きく違うところは、下剤を飲む必要がない点です。ただし、下剤を飲まないためカプセル通過時間が長く、検査時間も大腸カプセル検査よりも長くなります。そのかわりカプセルを朝のんで、
後は自然に出るのを待つだけですので、クリニックにずっといる必要はなく、自宅や仕事場に戻ることができます。そして夕方5〜6時ごろクリニックへもう一度きていただき検査終了となります。費用は保険適応の場合および自費診療の場合ともに大腸カプセルとほぼ同様となります。小腸カプセル検査の保険適応は、小腸病変が疑われる方(小腸がん、小腸腫瘍、小腸クローンなど)、消化管からの出血があるが、胃、大腸には異常がない方、過去に小腸疾患の既往のある方となります。